歯のお悩み相談詳細

ご相談

根管治療中の歯を大きく削る必要があったのでしょうか?

スー様52歳女性
下の歯を根管治療中です。
根に薬を入れ、少し形を整えます、と言われましたが、治療が終わってみると、歯がほとんどなくなっていました。
根管治療中はまだ6割くらい歯は残っていました。
歯の後部よりから虫歯が進行していました。
先生に確認すると、虫歯だったんだよ、根管治療中は取らなくてよかったんだけど被せ物するとなると徹底的に取るから、と言われました。
その場では納得したつもりでしたが、全く前側表面は問題なかったのに、ここまで削られる必要があるのかと不信になってきました。
アドバイス頂けないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
先生に電話して聞いてみようかとも思っていますが、嫌われるのではないかと心配もしています。

河原 雅朗 先生からの回答

河原 雅朗
奈良県
かわはら歯科クリニック
河原 雅朗先生
歯の神経を取るということは、真ん中を削って穴が開いた中が空の状態になることはおわかりいただけると思います。
その状態で噛む力が加わると歯が真っ二つに割れる可能性が高いということになります。
歯根にまで破折が達する可能性があります。
そうなると抜歯になります。
いきなり抜歯です。
歯根破折は絶対に避けなければいけません。
ですから、基本的にはの神経を取った歯に関しては詰め物ではダメだということです。
もし神経を取って詰め物にして歯が割れたらその時には、通常はかぶせるべきだったのに、と思うと思います。
(ネットで調べれば出てきます。)

また、むし歯というのは硬いエナメル質の中で象牙質が先にむし歯で溶かされている状態になっていることがほとんどです。
それらをかぶせるためにはむし歯の象牙質を取るだけではなく、そこに至るまでのエナメル質を取らないといけません。
そうなると写真に見るような形態にまで削らないといけないということもよくあります。
上の方だけきれいでも根っこの際のところに虫歯があれば、そこをかぶせるためには上の方は全部削らないといけなくなります。
患者さんが想像する以上に削られた、と思っていることはその通りだと思いますし、削る歯科医師としてもそのことは分かってはいますが、歯科医師も仕方なく削っています。
削らないで済むならその方がいいですし、必要でないところまで削ればそれだけ長持ちしなくなりますから、歯科医師としてもやりたくはないことです。

写真を見ても恐らく奥の面のむし歯は歯茎と接するところにあったのだと思いますし、ほっぺたのところの着色から考えてもそこまで削らないといけない状態であることが想像できます。
主治医の言っていることはその通りだと思います。

渡辺 英弥 先生からの回答

渡辺 英弥
福島県
渡辺歯科医院
渡辺 英弥先生
かぶせ物の材料等を考えると、問題ない範囲かと感じました。

歯科医院を探す

全国約68,000件の登録歯科医院より、お住まいの地域や治療内容にあった歯科医院を検索できます。

根(神経)の治療に関するお悩み相談

お口の悩みを歯科医師に相談する

ログイン 歯の悩みを相談 歯科医院を検索