左下の歯が痛くなり、神経もなく中で欠けていることが確認できたので今月頭に
抜歯しました。
しかし疼きが止まらず、抜いた隣の歯も疼き始めたので、
虫歯の初見があったわけではないのですがその歯の根の治療をしました。
それでも疼き、10日ほど前に左の舌の下から喉まで腫れてしまい、歯科に駆け込みました。
担当医がいなく院長が腫れを触って、根の治療後は時間差でこういう場合もあると
抗生剤をもらいました。
それでも治らないのでもう一回行ったら、また違う医師が
CTを撮ったところ、大きな丸い空洞が抜いた歯の隣ともう1本隣の下にでき、骨まで溶けているとのことでした。
抜歯前の
CTと全然違って、この期間にできたものみたいです。
私はこんなに通っていて痛みもあったのに、なんでわからなかったのかと歯医者さんに文句も言ってしまい、先生も申し訳なさそうでした。
そこは結構大きな歯科医院で、施設も最新です。
私の申し出で総合病院に紹介状を書いてもらい、土日で不安だったので結局
口腔外科を受診しました。
総合病院で一旦
膿を取ってもらい、そのあとは
膿の上にある歯を2本抜くか、一旦歯の根の治療をしてもらい、同時に
歯茎を総合病院で
切開して
膿を取る選択肢になるそうです。
それには今の歯の根の治療を終わらせてきてから来て、と言われました。
お聞きしたいのは、
1、今通っている歯科にかなりの不信感があるのですが、こんなに急速に治療していた隣の歯の下に
膿が溜まったのはわからないものなのでしょうか?痛みも腫れもあるのに
抗生物質で対応されたのがモヤモヤしています。
2、歯茎
切開は、神経に影響が出るなど今後に影響はないのでしょうか?
3、歯も
CTや
レントゲンを撮りまくって、総合病院では医科用
CTでしたので被曝も嫌でこれ以上医者を渡り歩きたくないのですが、今のところに戻るのも正直気が重いです。歯科の
CTはフロッピーで持っています。総合病院のお手紙ももらってきたので、やはり今の所に戻るべきか、他の医者に行って事情を説明して治療を始めるか悩んでいます。
上の歯も
虫歯で痛く、治療も早くやってほしく、今の先生は上下両方やると左側でものが噛めなくなるので下が終わってから上をやろうと、塗る薬で対応していました。
これまでの歯科の対応は適切だったのか、また私は今後どのように動いていけば良いのか教えていただければと思います。