右上下7番が
食いしばりからの
歯周病で10年腫れたり治まったりを繰り返してました。
最近、下の歯から
膿が出て腫れも酷かったので
CTを撮ったところ、上の歯も歯性
上顎洞炎になっていることが判明し、大学病院を訪ねました。
しかし、2カ月先の手術しか出来ず腫れが治まらなかった為に近くの歯科クリニックで下の歯を
抜歯し落ち着いていたところ、今度は上の歯が腫れてしまい、濃い黄色の痰が鼻奥から口に出てきたり、鼻が詰まるようになりました。
そこで、クラリスを処方してもらい飲み始めて5日目ですが、腫れた感じと歯が響く感じ、鼻が籠もった感じと黄色痰が出ます。
7日分処方されていますが、手術まで3週間なので大丈夫か不安です。
クリニックの先生は大学病院で手術までクラリスをもらって飲んだほうが安心と助言くださいましたが、大学病院の先生は耐性がつくから、腫れが少し治まってるから7日で終わりとのことでした。
来週には連休もあり心配です。
上の歯は骨吸収があり、
CTで観察したところ4mmくらいの穴でした。
大学病院での手術は穴を自然に
血餅で塞ぎ、
歯肉の柔らかくなったところを除去し、
嚢胞を取って縫い、ガードの為にプラスチックをはめるという内容で、手術時に様子を見るが瘻孔閉鎖術まではいらないと思うとのことでした。
そこで質問なのですが、
歯根嚢胞除去と骨吸収の
上顎洞炎は、大学病院じゃないと難しい手術でしょうか?
また腫れるかわからないものを我慢するより、クリニックでサッと抜いてもらいたいなと思いながらも、疑問もあり決めかねてます。
下の歯を
抜歯して下さった先生も出来ると言われてます。
ただ、おそらく大学病院で用意されているガードのようなものは作成しないようです。
下の歯の
抜歯時には必要なかったのですが、
抜歯後のクリアガードがあったほうがやはり安心なのでしょうか?
それとも、また腫れたらクラリスを飲みながら待った方がよいでしょうか?