歯のお悩み相談詳細

ご相談

インプラントを選択する線引きはどこですか?

とり様32歳男性
私の母(61歳)について相談です。
以前通っていた歯医者が信頼できなくなり、現在通っている歯医者にてCT・3D写真・マイクロスコープで全体を確認してもらったところ、歯に病巣があることが確認できました。
神経を抜いてることもあり、特に痛みはありません。
病巣部分は削って除去したが(現在、削った上に蓋をしている状態です)、マイクロスコープにて根元の足の部分(二つに分かれてるところ)にひびがあることが確認されました。
※作業内容は全て録画しています。

以上を踏まえ2つ対処法を提案されました。
① 手前の健康な歯を使ってのブリッジ
② 1日でできるインプラント
現在通っている歯医者は、健康な歯は残しておきたい方針に加え、すでにひびが入っていつ割れるか分からないので体力のあるうちにインプラントでもいいのでは、というスタンスでした。

セカンドオピニオンで私が通っている歯医者にお聞きしたところ、現状特に痛みもなく物を噛むのにそんな必要な歯ではないから、インプラントは最後の手段(痛みなど出てきた)として、定期的に健診を受けながらそのままでもいいのでは、とのこと。
ただ、神経がなく痛みが感じづらいこともあり、割れて病巣になる可能性もあるそうです。

インプラントをやる線引きはどこですか?(症状が出たらなのか)
インプラントの施術をその日で終わらせるやり方はどうなのか?
セカンドオピニオンの歯医者は、インプラントは通常2回に分ける(歯肉の回復をまってから)ので、主流のやり方ではないので患者がどう捉えるかによるとのこと。(一回で済むので負担は少ないはメリット)

以上よろしくお願いします。

河原 雅朗 先生からの回答

河原 雅朗
奈良県
かわはら歯科クリニック
河原 雅朗先生
> ・インプラントをやる線引きはどこですか?(症状が出たらなのか)

特に決まりはありません。


> ・インプラントの施術をその日で終わらせるやり方はどうなのか?
> → セカンドオピニオンの歯医者は、インプラントは通常2回に分ける(歯肉の回復をまってから)ので、主流のやり方ではないので患者がどう捉えるかによるとのこと。(一回で済むので負担は少ないはメリット)

骨がしっかりと内側、外側に残ってるという今の状態であれば、即日でのインプラントも慣れた先生なら問題なくできると思います。
もうだいぶ一般的にはなってきていると思います。
逆に痛くなったり腫れたり、もしくは骨がダメージが出てくるまで待って行う場合には、即日でのインプラントはやりにくくなってきます。
その場合には2回に分けたほうが安全になってきます。
もちろん一回法で行わないという先生も多いと思いますし、これも決まりはありません。
一回で行ったほうが負担が少ないと考えるか、二回でやって確実に安全に行ったほうがいいと考えるか、決まりはありません。
(即時のほうがややリスクは高くなると思います。)

かといってどのくらいの期間でどのくらいの骨のダメージが起きるのか、いつ腫れるのか、いつ痛みが出るのかなんかは全く誰にも予測不可能です。
ですから、上記のインプラントをやる時期などの線引きなどは決めようがありません。

渡辺 英弥 先生からの回答

渡辺 英弥
福島県
渡辺歯科医院
渡辺 英弥先生
> ・インプラントをやる線引きはどこですか?(症状が出たらなのか)

自分の歯を削っても良いのか、削りたくないのかが分かれ道かと思います。


> ・インプラントの施術をその日で終わらせるやり方はどうなのか?
> → セカンドオピニオンの歯医者は、インプラントは通常2回に分ける(歯肉の回復をまってから)ので、主流のやり方ではないので患者がどう捉えるかによるとのこと。(一回で済むので負担は少ないはメリット)

状態によってはそれもありかと思います。

歯科医院を探す

全国約68,000件の登録歯科医院より、お住まいの地域や治療内容にあった歯科医院を検索できます。

インプラントに関するお悩み相談

お口の悩みを歯科医師に相談する

ログイン 歯の悩みを相談 歯科医院を検索