歯のお悩み相談詳細

ご相談

2025/11/04

骨と癒着している歯を抜いた後、歯茎から浮いた骨が出てきています。

ゆり様33歳女性
歯ぎしりが激しく、マウスピースを作るために来院したところ、歯が薄くなっている所があるので抜歯した後にブリッジをしてマウスピースを作りましょうとのことで抜歯しました。(歯ぎしりが激しすぎるので私自身早く作りたい旨を相談のもと抜歯)
抜歯するときに、骨と癒着しているためなかなか抜けないと相当な力で20分くらいかけて抜きましたが、その際抜歯の機械で口の横が切れました。
それも不信感だったのですが、その後抜いた歯茎の骨がずれて浮いてる状態で、もひどく、歯茎から骨も出てきました。
先生に力強く抜いたから骨が浮いてきたのではないかと話したところ、細菌によってもういらない骨と判断されたため浮いているとのことでした。
これが骨が治ることはない、半年から一年かけて骨がとれてくるのを待つしかないと言われ、私としてはマウスピースを早く作りたくて行ったのに、これが治るまで作れないと言われました。
しかも抜いた後に、まぁ抜かなくても作れはしたんだけどね、と言われ、無性に腹が立っています。
細菌によって骨が飛び出てくることはあるのでしょうか?
が止まらない場合、紹介状で大学病院に行ってもらうとも言われ、散々です。
ご意見お願いします。

渡辺 英弥 先生からの回答

渡辺 英弥
福島県
渡辺歯科医院
渡辺 英弥先生
歯を抜くことで骨が出てくることはないように思いますし、細菌のこともよくわかりません。
ただ、食いしばりなどがある骨はかなり緻密になることはよくありますので、その影響かもしれません。
治りが遅いようであれば、やはり大学病院歯科口腔外科等の受診で、そちらで診てもらうのがいいように思います。

河原 雅朗 先生からの回答

河原 雅朗
奈良県
かわはら歯科クリニック
河原 雅朗先生
骨が細菌感染を起こして骨髄炎になり、その後腐骨化するという経過をたどると、おっしゃっている通り、骨が細菌によって飛び出してくるということはあると思います。

実際問題としてその歯を抜かないといけなくなった理由などは不明なのでコメントできませんが、抜歯の際に骨と歯が癒着して思ったようにいかないようになるということは臨床ではどうしても起きうることで、それを未然に防ぐということはなかなかできません。
その点に関してはご理解ください。

それとは別にTCHはありませんか?
ネットで調べて対策まで行ってみてください。
歯ぎしりが激しい人の中には昼間もTCHの癖がある人がいます。
それで軽減するようならそれが一番です。

歯科医院を探す

全国約68,000件の登録歯科医院より、お住まいの地域や治療内容にあった歯科医院を検索できます。

抜歯に関するお悩み相談

お口の悩みを歯科医師に相談する

ログイン 歯の悩みを相談 歯科医院を検索