歯の基礎知識 | 親知らず
親知らずとは
親知らず(親不知・おやしらず)とは、第2大臼歯の後ろ側にはえる歯で、第3大臼歯、智歯とも言います。骨の中に埋まって出ない場合や斜めにはえるなど正常にはえてない場合が多いです。
親知らずは、歯ブラシが届きにくく汚れが溜まりやすい場所のため、虫歯や歯槽膿漏の原因になる菌の繁殖場所ともなりやすく、抜歯したほうがよい場合があります。
分類
第三大臼歯のパノラマ写真です
- 写真内A
- :右下は水平埋伏智歯です。
- 写真内B
- :左下智歯は抜歯済みです。
- 写真内C
- :上顎にも未萌出の第三大臼歯があります。
親知らずに関するお悩み相談
-
2025/10/30
親知らずの根管治療はできないのでしょうか?
回答数:2 -
2025/10/28
親知らず抜歯後、我慢できるくらいの鈍痛があります。ドライソケットですか?
回答数:2 -
2025/10/28
親知らず抜歯後、食いしばっている感じがあり全体に痛みがあります。
回答数:2 -
2025/10/27
親知らず抜歯後、奥歯に激痛が走るようになりました。
回答数:2 -
2025/10/27
親知らず抜歯後、痛みがぶり返してきました。ドライソケットでしょうか?
回答数:2 -
2025/10/27
親知らずの痛みが続いています。抜歯までにできることはありますか?
回答数:2 -
2025/10/26
親知らず抜歯後、歯ブラシが当たって出血してしまいました。
回答数:2 -
2025/10/26
親知らず抜歯後、痛みや重苦しさとマヒしたような感覚が続いています。
回答数:2 -
2025/10/26
親知らず抜歯後の痛みが続き消毒してもらいましたが、痛みが強まりました。
回答数:2 -
2025/10/26
親知らず抜歯後、縫合した糸がすぐに取れてしまいました。
回答数:2