歯のお悩み相談詳細

ご相談

ウォーキングブリーチ後の痛みについて

まりん様50歳女性
上顎第一小臼歯にウォーキングブリーチをした後、1週間後激しい痛みがあり、医者に行くと隣の歯(上顎第二小臼歯)を叩くと痛みがあったため抜髄虫歯ではなかった)しました。 

抜髄後も1週間、痛みで眠れない状態が続いたため、主治医に漂白剤を取ってもらうよう頼みました。

主治医は、あくまで痛みの原因は顎第二小臼歯であり、漂白が原因ではないことを強調しつつ、漂白をとってくれました。

また、上顎第二小臼歯は、前回 一気に治療してしまうと痛みを助長することが考えられたため、治療途中であること、その為に痛みが治まらないのではないかと言うことを伝えてきました。

そして、漂白剤の除去に続けて顎第二小臼歯を治療。

主治医は、漂白剤が歯髄を通って歯周に漏れ、影響がでることはないのだと説明。

処置後、会計時、すでに痛みがなくなっていることに気が付きました。

私は、漂白剤が原因で痛みがでたと思えて仕方がないのですが、主治医は全面否定しています。

叩いた時、隣の歯が痛かったのだから、隣の歯が原因だと言うのですが、漂白剤が隣の歯の神経に影響を及ぼしたと言うことは考えられないでしょうか?

山内 美香 先生からの回答

東京都
白金山内歯科室
山内 美香先生
漂白剤が隣の歯の神経に影響を及ぼしたとすればすぐに痛みが解消することはないと思います。

もしも、痛みがすぐに解消したのであれば、咬み合わせの問題があったのではないかと思います。隣の歯の打診痛があったのも咬み合わせからきていたのかもしれません。
他の歯の情報がないので、全てではありませんが、反対側の歯の状況はどうでしょうか・・・
もともと今回治療している歯の咬み合わせが強かったのではないでしょうか?

逆に咬み合わせに影響を与えないようにしてもう一度漂白をしてもらい確かめていただくのもよいかもしれません。
歯はとても繊細な組織なので、少しの不具合も敏感に反応します。

症状は狭い範囲ですが、原因はそこばかりではないことが多いので、口全体のバランスも考えなければなりません。
もちろんその歯をきちんと治療してのお話ですが・・・どうでしょう

河原 雅朗 先生からの回答

河原 雅朗
奈良県
かわはら歯科クリニック
河原 雅朗先生
まず、基本的に漂白剤が隣の歯にまで影響を及ぼしたかということに関しては、
その可能性は低いといわざるを得ません。

漂白剤は、膨張するので、その圧力が4番目第一小臼歯の歯の根っこの先に影響が出ることはあると思いますが、隣の第二小臼歯がをたたいて痛みを生じるとは考えにくいです。

渡辺 英弥 先生からの回答

渡辺 英弥
福島県
渡辺歯科医院
渡辺 英弥先生
ウォーキングブリーチを行う際どのような薬剤を使用したかによって違うと思われます。

漂白の際の薬によっては揮発することを利用して漂白する方法がありますので、その影響が出ていた可能性もあります。

漂白が原因かどうかの判断は、ここからはわかりませんが、可能性はあると思われますし、その隣の歯であった可能性も否定できません。
少なくとも漂白剤が隣の歯の神経に影響を及ぼすことは考えにくいとは思われます。

ちなみにウォーキングブリーチをした歯は神経が無い歯ですよね。

歯科医院を探す

全国約68,000件の登録歯科医院より、お住まいの地域や治療内容にあった歯科医院を検索できます。

ホワイトニングに関するお悩み相談

お口の悩みを歯科医師に相談する

ログイン 歯の悩みを相談 歯科医院を検索