病院歯科についての質問ですね。
病院歯科は一般開業医レベルの所から高度な治療を行うところまで様々あります。
なかなかひところでは論じることはできません。
よくあるパターンとしては総合病院の歯科は大学病院の診療科から派遣されてきているという場合です。
その場合(特に1人の場合)その先生の力量がすべてです。
保存科、補綴科といったところの先生ならそういうところは得意でしょうし、
口腔外科からの派遣なら
口腔外科のこともできるでしょう。
口腔外科からの派遣が割と多いので紹介で、
親知らずや
インプラントなどに対応しているところもあると思います。
外傷などに対しても整形や耳鼻科などと連携して大きな手術をするところもあります。
腫瘍などの対応もしているところはしています。
病院歯科ならではという点では入院患者さんの口腔ケア、周術期治療などがその仕事に大きくかかわっているところもあります。
派遣ではなくそこに雇われている歯科医師もいます。
ほんとにさまざまなパターンがあるので、紹介の場合、あそこの病院歯科はここまでの治療ができて、あそこはここが得意、あそこは最終的に何でも任せられる(例えば大学病院)、というように紹介もとが選んで紹介するのが一般的です。
普通の方がそこまで知ることはなかなか難しいでしょう。