歯の神経をとったんですね。
歯の神経を取る、と一言で済ませられますが、実際にはもともと骨から神経血管が歯の中に入ってくるとことまでをしっかりと詰めて、細菌が感染しないようにするという処置をしているにすぎません。
顕微鏡で見ると組織をあるところまで切って、その断端が小さいから何とかなるだろうという処置です。
(実際ほとんど何とかなります。)
人によっては傷がズキズキと痛みが長引くこともありますし、炎症反応が強く出る人もいます。
根っこの管の詰め方にもよりますが、私個人の考えでは、次回まで痛み止めなどでなんとか経過を見て、それでも痛いようなら再度治療しなおすということのほうがいいような気がします。
(状況によってはすぐに詰めたものを再度とったほうがいいこともあり、この判断は、
レントゲンでの詰まり具合や、根っこの枝分かれ具合、その他の状況から経験的に判断するので一言では言えないです。)
根っこの管がまだまだ細すぎてもいけませんし、逆にどんどん穴を開けていけばいいというものでもありません。
詰めるのも詰めすぎて根っこからはみ出しすぎてもいけませんし、足らな過ぎてもいけません。
少々はみ出るのは問題ないですし、
レントゲン上では足らないように見えるくらいでちょうどの時もあります。とてもとても難しいのが根っこの治療です。
痛みが時間とともに軽減するといいですね。