お世話になります。
口のニオイや
歯茎からの出血が気になったため、
歯周病が進んでいるのでは?と、近所でも評判の良い歯医者さんへ通い始めました。
小児歯科としても人気があり、歯科用
CTの導入や院内感染予防対策など、積極的に取り組んでいる感じで良いと思っています。
気になっていた
歯周病はそんなに進行しているわけではないようで、ただ今後のことを考えて
歯石取りをしっかりするなどのケア、及び古くなった
詰め物などの交換をしていこうと説明されています。
私が不安を感じているのは下記の点なのですが、これは一般的な治療なのでしょうか?
1.根元の方の歯石取り
先日見える範囲の歯石取りは上下終わったのですが、次の時は
麻酔をかけて
歯茎の中にたまっている歯石をとっていくと言われています。
これでニオイもとれるはずと言われているのですが、ここまでする必要があるのでしょうか?
また行ったほうが良い治療なのでしょうか?
この治療によって起こるかもしれない不都合はないのでしょうか?
2.古くなった詰め物の交換
3箇所ほど、以前いれた金属の詰め物の交換をするとのことです。
その際に
保険外のものにしてはどうか?と勧められています。
正直見えない部分ですし、そこまでする必要は感じないのですが…。
またそもそも痛みが出ているわけではないのに、詰め物が古くなっているというだけで取り外して交換する必要があるのでしょうか?
被せ物をはずして交換すれば、その治療の際に歯を若干であるとしても削ってしまうことになるでしょうし、予防過剰のような気がします。
という2点です。
以前お世話になっていた歯科医師からは「やたらといじって削りたがる歯医者からは逃げなさい」と、アドバイスされました。
ただ現在の流れとして、痛みが出ていない部分を剥がして予防的に治療するというのは普通になっているのだろうか?とも思ったりしています。
前回の治療時にもうちょっと質問しようとしたところ、畳み掛けるように担当医に言われてそれ以上は質問できない雰囲気でした…。
複数の歯科医師のいる歯医者さんなので、担当医を変えていただこうか?とも思いますが、顔は合わせることになるでしょうし、それも勇気がいるなぁと悩み中です…。
長くなってしまいすいません。
アドバイスをいただけると助かります。
よろしくお願い致します。