歯のお悩み相談詳細

ご相談

2025/09/10

歯性上顎洞炎の治療は抜歯することが多いですか?

koichi様37歳男性
先日、耳鼻科でCTを撮った結果、歯性上顎洞炎と診断され、歯科医院に行く予定です。
歯性上顎洞炎の場合、治療としては抜歯することが多いのでしょうか?
根管治療という抜歯しない治療もあるとネットで見ましたが、どちらの治療が多いのでしょうか?

河原 雅朗 先生からの回答

河原 雅朗
奈良県
かわはら歯科クリニック
河原 雅朗先生
歯性上顎洞炎の原因は根尖病変のこともありますし、歯周病のこともあります。
歯根破折分岐部病変といったこともあります。
それらが単一でこっちが原因、と分かればいいのですが、実は併発しており、どちらが多いということは一言では言えません。

親知らず抜歯になることが多いですか?という質問と同じで、必要な人には抜歯が必要ですし、そのまま一生を過ごす人も多くいます。
それと同じで、答えはありません。

渡辺 英弥 先生からの回答

渡辺 英弥
福島県
渡辺歯科医院
渡辺 英弥先生
歯に原因がある場合は抜歯になることが多いかと思いますが、そうであっても状況により保存することもあると思います。

歯科医院を探す

全国約68,000件の登録歯科医院より、お住まいの地域や治療内容にあった歯科医院を検索できます。

その他に関するお悩み相談

お口の悩みを歯科医師に相談する

ログイン 歯の悩みを相談 歯科医院を検索