歯のお悩み相談詳細

ご相談

詰め物が取れた場合の痛みと、ノンクラスプデンチャーについて。

qmo様50歳女性
2022年11月17日に投稿し、ご回答を頂きました。
その後、追加の質問がございます。
どうぞ宜しくお願いいたします。

Q1:
根管治療を終えた右上6番の奥歯で「中の方に少しヒビらしきものが見える。」という理由で、(銀歯を被せず)詰め物で6か月程様子を見るように先生に言われました。
その後1か月半経ち、詰め物が薄くなり痛みが出てきた原因として「痛みを感じるのは、詰め物が取れかけているのが原因の可能性はありますでしょうか。」という相談をこちらでいたしました。
先生のご回答では「取れかけの歯の痛みになりますと、取れかけた部分からの感染も疑われ、根の消毒が必要になるかと思います。」とのことでした。
私がお伝えし忘れておりましたのが、この歯は既に神経がない(何年も前の治療で神経をとっている)のですが、その場合でも「取れかけた部分からの感染も疑われ、根の消毒が必要になる」可能性はありますでしょうか。

Q2:
抜歯となった場合、ノンクラスプデンチャーを検討しております。
他の方の投稿(入れ歯、ノンクラスプデンチャー)で、「保険である程度あごの位置を安定させてから最終的な入れ歯を保険外で作るということは、とても有効な手段」との先生のご回答を拝見しました。
私の場合、1か月半ほど前に銀歯をとって詰め物だけの状態になってからかみ合わせの不安定さがあり、就寝時も顎の位置が定まらないような違和感を感じております。
これから抜歯となると、計3か月ほど奥歯がかみ合っていない状態になります。
ノンクラスプデンチャー作成時には顎の位置が定まっていた方がよいと考えると、私の場合は「最初は保険の入れ歯を入れ、かみ合わせ・顎の位置の違和感がなくなってから、ノンクラスプデンチャーを入れる」とした方がよいでしょうか。
ノンクラスプデンチャーは、その日の歯のかみ合わせで歯形をとって作成するかと思うのですが、作成後に時間の経過とともに顎の位置が変わってきた場合、ノンクラスプデンチャーの高さ、歯の形などをその都度調整可能なのでしょうか。
それとも、一度作成したら調整はできないのでしょうか。

河原 雅朗 先生からの回答

河原 雅朗
奈良県
かわはら歯科クリニック
河原 雅朗先生
1)すでに神経のない歯であり、中にひびのようなものが見えるということなら、抜歯になる可能性のほうが高くなると思います。

2)ノンクラスプデンチャーに限らず、補綴に関しては、どのようにするのかはそれぞれの状況、状態で毎回変わってくるものです。
噛み合わせの安定というのも奥歯のない状態では得られませんから、先に入れ歯を作るということもあると思います。
ノンクラスプデンチャーでも、ある程度は咬合の調整は可能です。

渡辺 英弥 先生からの回答

渡辺 英弥
福島県
渡辺歯科医院
渡辺 英弥先生
> この歯は既に神経がない(何年も前の治療で神経をとっている)のですが、その場合でも「取れかけた部分からの感染も疑われ、根の消毒が必要になる」可能性はありますでしょうか。

感染に関してですが、神経の生死は関係ありません。
可能性ありかと思います。


> ノンクラスプデンチャー作成時には顎の位置が定まっていた方がよいと考えると、私の場合は「最初は保険の入れ歯を入れ、かみ合わせ・顎の位置の違和感がなくなってから、ノンクラスプデンチャーを入れる」とした方がよいでしょうか。

自費ありきの保険治療は実際問題がありますので、あくまでも保険の義歯を作成して、更なる高みを目指すとうい考え方でいいと思います。


> ノンクラスプデンチャーは、その日の歯のかみ合わせで歯形をとって作成するかと思うのですが、作成後に時間の経過とともに顎の位置が変わってきた場合、ノンクラスプデンチャーの高さ、歯の形などをその都度調整可能なのでしょうか。
> それとも、一度作成したら調整はできないのでしょうか。

いわゆる修理になりますが、材料によりこれが叶わないものがありますので、あらかじめ確認する必要があります。

歯科医院を探す

全国約68,000件の登録歯科医院より、お住まいの地域や治療内容にあった歯科医院を検索できます。

かみ合わせに関するお悩み相談

お口の悩みを歯科医師に相談する

ログイン 歯の悩みを相談 歯科医院を検索