初めてご相談します。
10年以上前に
虫歯の治療をし、
銀歯を被せてあった歯(左上の
第一大臼歯)にじわりと熱いものがしみるようになり受診しました。
(かかりつけ医が6年前に閉院したため、現在の病院にかかりつけ医を変更しています)
レントゲンを撮ったところ歯の根元に
膿が溜まっているため神経を抜いて治療をするとの説明があり、当日
麻酔下で処置をしてもらいました。
神経を抜いたあとしばらくは強い痛みがありましたが治まり、現在はお掃除と消毒に通っています。
5回通院し
膿はもう出てこなくなって治療は進んできているそうなのですが、熱いものがしみる症状が全く変わりません。
先生も他の歯になにかあるのかよく解らないとの事で前回
パノラマレントゲンを撮りましたが、異常は見つかりませんでした。
神経は3本とも抜いてあるそうです。
第二大臼歯は10年以上前に前医で神経を抜いてあります。
智歯は4本とも
抜歯しています。
詳しく説明があり丁寧に処置していただいているのですが、熱いものがしみる症状が変わらず不安です。
なぜしみるのでしょうか?
消毒が済んだら根を詰めてしまっても大丈夫でしょうか?
治療の進め方については先生と相談して行きたいと思っているのですが、いずれしみるのは治まるのでしょうか?
熱いものがしみる以外は全く症状はありません。
すみませんが教えて下さい。