歯のお悩み相談詳細

ご相談

1歳半健診とフッ素塗布について疑問があります。

柴犬様35歳女性
はじめまして。
もうすぐ2歳になる子どもがおります。
私の住む地区では、1歳半に歯科検診と希望者にはフッ化物塗布が行われるため、今年の始め頃お願いしてきました。
1人目の子どもの為、小さい子の歯科検診は初めてだったのですが、これで本当に検診の意味があるのだろうか?と思うような内容で不安に思ってしまいました。
次回は半年後ということで、来月初めにフッ素塗布の2回目の予約をしていますが、もし小児歯科としてはあまりキチンとしていないようであれば、歯科医院を変えるべきなのでは?と迷っています。
以下、不安に思ったことです。

・特に口の中の様子を見ることもなく歯科衛生士の方がフッ化物を塗り始めたのですが「バナナ味なんですよ〜」と言われてチラッと見せられたものが、家でも使用している【Check-Up gel バナナ味】のように見えました。
(泣く子どもをなだめていた為、詳細を確認できなかったことが悔やまれます)
歯科医院でわざわざフッ化物塗布をするということは普段使うものより強いものを使うのだと思っていましたし、ネットで調べてもそうなっていたので、一番疑問に思いました。
通常1歳半頃の子どもにフッ化物を塗布する際はどれくらいの濃度のものを使うのでしょう?
どこでお願いしても500ppmFくらいのものなのでしょうか?
もちろん強すぎるのも問題なのだとは思いますが…。

・子どもの口内全体を見たのは、その塗布している時に歯科衛生士さんがサッと見たのみで、先生にはほとんど見ていただけませんでした。
唯一チラッと見たのは下の癒合歯について相談した時くらいです。
確かに泣いてしまっていたし、見るのは大変かと思うのですが、この月齢の子どもの検診はこんなものなのでしょうか?

他県の友人にはしっかり見てもらったという人もいて、私の歯科医院選びが悪かったのか…と悩んでいます。
次回予約が近づき、不安になりご相談させていただきました。
お忙しいところ恐縮ですが、ご回答頂けますと幸いです。
どうぞ宜しくお願いいたします。

河原 雅朗 先生からの回答

河原 雅朗
奈良県
かわはら歯科クリニック
河原 雅朗先生
1歳半の検診というのは市町村、公的なもので行われる検診でしょうか?
だとしたら通常の大人でも行われる、学校でも行われる検診です。
一般歯科医院で独自に行っているものであれば、行かなくても問題はないと思います。
フッ素濃度は、飲み込むことも考えるとそのくらいのほうが安全だと思います。

渡辺 英弥 先生からの回答

渡辺 英弥
福島県
渡辺歯科医院
渡辺 英弥先生
安全性というところから、低い濃度になっていると思います。
一番の予防ですが、低濃度を持続的に続けることと認識しています。

船津 三四郎 先生からの回答

北海道
船津歯科・矯正歯科クリニック
船津 三四郎先生
柴犬 様、初めまして。
1歳6か月健診後のフッ素塗布についてご疑問の事と拝察申し上げます。

一般的に、市町村主体で実施される幼児フッ素塗布

1.使用薬剤
リン酸酸性フッ化ナトリウム(ADF)、フッ化ナトリウムのゲル或いは溶液

2.濃度
フッ化物イオン濃度:9000PPM
フッ化ナトリウムとして2%

塗布後は、唾をぺっぺと吐き出させます。
1歳半、2歳児では、上手に吐き出しが出来ない時は、ティッシュ等で歯面をふき取ります。
年2回以上の塗布は虫歯予防に大きな効果を出します。
市町村によっては、6歳くらいまで、公的補助が有る場合が多いです。
永久歯萌出開始する6歳以降も定期的に塗布する事により、永久歯の虫歯予防に大きな効果が期待できます。

歯科医院を探す

全国約68,000件の登録歯科医院より、お住まいの地域や治療内容にあった歯科医院を検索できます。

小児歯科に関するお悩み相談

お口の悩みを歯科医師に相談する

ログイン 歯の悩みを相談 歯科医院を検索