第7回講座 歯周病(歯槽膿漏) 2

1.歯周病(歯槽膿漏)になりやすい人 

下記のような人がかかりやすく、治りにくい人です。

  1. お口の手入れをきっちりしない。
  2. お砂糖で、できたものや、やわらかく歯につきやすいものが好き。
  3. 野菜や繊維性のもので、食べながら自浄作用のある食物をあまり食べない。
  4. 歯並びが悪い。
  5. 糖尿病がある。
  6. 不摂生な生活をする。
  7. ストレスの多い生活をしている。
  8. タバコをすっている。
  9. 歯の噛み合わせが悪い。
  10. 女性の思春期、妊娠中、更年期など。

2.歯垢(DentalPlaque)と歯周病(歯槽膿漏)

歯垢が溜まった口内

歯と歯ぐきの間にたまった、白いこけ上のもの(緑の矢印)。これがプラーク(DentalPlaque,歯垢などと言われます)です。

細菌を染める色素で染めると赤く染まり、細菌のかたまりであることが分かります。
これをためておくと、この部分から歯肉炎が始まり、何年もかけて、歯槽骨(歯を支えている骨)をダメにしていきます。これが歯周病歯槽膿漏)です。

3.歯垢(DentalPlaque)内の細菌

歯垢の中にいる細菌

10日ほど歯ブラシをしていない口腔から採取した、歯垢をグラム染色(細菌を染める方法の一つ)して光学顕微鏡で見た像です。グラム陽性菌や陰性菌。球菌、短桿菌、大型の桿菌やコーンコブという変わった形のものも見られます。このように口の中では、約500種類以上とも言われる微生物が生息しています。その中で、悪玉菌も多く見られます。できるだけ細菌数を減らすことが大切と考えます。

4.歯周病(歯槽膿漏)を予防するには

  1. 生活習慣を規則正しく、食生活も栄養のバランスや、繊維質の多い食物に変え、食事時間もできるだけ規則正しいものにする。
  2. 自分で歯ブラシをきっちりすることと、同時に歯科医院で、歯科医師や歯科衛生士のプロフェッショナルケアーを定期的に受ける。
  3. 歯並びは、できるだけきれいにそろえる。
  4. 糖尿病などの成人病は、早く受診して症状をなくしたり、医師の管理下で健康な生活をする。
  5. 不摂生な生活をしない。
  6. ストレスのある生活の場合、できるだけ余裕のある時間帯を作り、体をほぐす。
  7. 女性の場合、思春期や妊娠中及び更年期は、きっちりと歯科医院でケアーを受ける。

5.歯周病(歯槽膿漏)は治る病気です。

  1. 自分では悪くないと思う人も、定期的に検診を受けて、健康な状態を保つようにすることが大切です。また、もし悪くなった場合でも、早く見つけ治せば重篤な症状にならずに済みます。
  2. 100歳のお年寄りに「楽しみは何ですか?」という質問をすると、51%の人が「食べることです」と答えてダントツの1位です。歯を大切にすることは、年をとってからの生活がとても快適になります。
  3. ぜひ、歯を大切にし、ご自分の人生を大切にしてください。