歯のお悩み相談詳細

ご相談

2019/05/30

フッ素入りの歯磨き粉を使い続けた。フッ素症になる可能性は?

はは様34歳女性
2歳4ヶ月の娘の事なのですが、2ヶ月程前から知り合いが歯科医に勧められたチャイルドケアというフッ素が970ppm配合されているジェルタイプの歯磨き粉を使用してきました。
知り合いは、夜子ども用歯ブラシの半分くらいの量を塗り、うがいをさせずに寝るように教わったということで、私も娘に塗っていました。
さらに、朝昼晩ご飯の後にも、歯ブラシの先に少し付けて磨いていました。
先日、インターネットでフッ素症について知り、とてもショックを受けています。
特に1歳〜3歳までにフッ素を摂りすぎるとなりやすく、本当はフッ素は500ppm程のものをほんの少量使用し、うがいをさせたほうがいいと知りました。

2歳の娘はうがいはできるのですが、歯を磨いている最中に唾と一緒に歯磨き粉も飲み込んでしまっていると思いますし、夜寝る前にも塗ってしまっていたため、フッ素を過剰摂取させてしまっていたと思います。
また、チャイルドケアを使用する前も2ヶ月間程、クリニカキッズのジェルタイプの歯磨き粉を歯ブラシに沢山付けて歯磨きさせてしまっていました。
うがいはさせていましたが、歯磨き中に飲んでいたと思います。

娘がフッ素症にかかってしまっている可能性はどれくらいあるのでしょうか。
また、今年の3月に歯科医でのフッ素塗布もしてもらい、次回は7月と言われているのですが、期間をもっとあけた方がいいでしょうか。
自分の無知のせいで、娘に将来大変な思いをさせてしまうかもしれないと思うとショックが大きく、相談させていただきました。
よろしくお願いします。

河原 雅朗 先生からの回答

河原 雅朗
奈良県
かわはら歯科クリニック
河原 雅朗先生
フッ素についてですね。
フッ素については様々な意見があり、むし歯の予防のためにはフッ素をしっかり摂ったほうがいい、ということで日本でも少し基準が緩められました。
でもフッ素反対派は基準値よりももっと低くても可能性がゼロではないなら一切必要なしという考え方をされています。
もちろん必要以上に取る必要はないのですが、日本の基準は言ってもまだ厳しめなのでそこまで心配する必要はありません。
フッ素の飲み込みに関してはそれをも含めての基準値です。
(ある程度飲み込むことを前提に設定しています。)

ちなみに確率は、ということですが、もしフッ素を実際に取っていなかったとしてもある一定数のフッ素症に似た症状、白斑症なりなんなりの病気は存在するので、その確率を出すことは実際問題不可能なんです。
ですからそこまで心配することはないと思います。
(逆にフッ素をやめてもしむし歯になったとして、やっぱりフッ素をしておけばよかった、と後悔することはないのでしょうか?そしてその確率は?と言われても誰にも分かりませんよね。)

渡辺 英弥 先生からの回答

渡辺 英弥
福島県
渡辺歯科医院
渡辺 英弥先生
心配しすぎかと思います。
フッ化物ですが、夜の応用は歯ブラシのさきほんのすこし、多いと思えばふき取れば問題ないです。
フィンランドでは12歳すぎると歯磨きの後そのままです。
おっしゃる通り、微量を持続することが最善です。

歯科医院を探す

全国約68,000件の登録歯科医院より、お住まいの地域や治療内容にあった歯科医院を検索できます。

予防に関するお悩み相談

お口の悩みを歯科医師に相談する

ログイン 歯の悩みを相談 歯科医院を検索