歯のお悩み相談詳細

ご相談

2013/04/07

開咬の治療に健康保険は適用できますか?

んぐ様57歳男性
1年ぐらい前から前歯の上下に隙間が出来て物が噛めなくなりました。
調べてみると開咬という症状のようです。

矯正歯科を調べてみると治療費が高額なようです。
高額医療費制度を含め健康保険が適用できないのでしょうか。

河原 雅朗 先生からの回答

河原 雅朗
奈良県
かわはら歯科クリニック
河原 雅朗先生
なぜそうなったのかという原因にもよると思うのですが、原因が骨格性のもので手術を伴うものであれば保険適応となる場合があります。
顎変形症などという診断がなされた場合には適応となります。
(ただその場合の費用も結構かかるようです。)

一度矯正専門医に相談してみてはいかがでしょうか?
もし単なる歯並びの場合、保険適応とはならず、診断の時の費用も自費となる場合もあります。

渡辺 英弥 先生からの回答

渡辺 英弥
福島県
渡辺歯科医院
渡辺 英弥先生
まずは、矯正専門医を受診して保険が利くものかどうか聞かれるといいと思います。

現在、審美的なものではなく機能的な不正咬合保険適応になっています。
ですので、まずは、矯正専門医を受診して聞くことかと考えます。

船津 三四郎 先生からの回答

北海道
船津歯科・矯正歯科クリニック
船津 三四郎先生
んぐ 様、初めまして。
開咬が発症して、お困りの事と拝察申し上げます。

御指摘の様に、一般的な歯科矯正治療は健康保険の対象外で、自費の治療費が発生致します。
費用は医療機関によってまちまちです。

特殊な場合に限り、健康保険が適用になります。
以下の疾患が健康保険の適用です。(ただし、育成(更生)医療指定医療機関に限る)

1.唇顎口蓋裂
2.鎖骨頭骸異骨症
3.ピエールロバン症候群
4.クルーゾン症候群
5.外科手術を併用する矯正治療
以下30疾患

もし、仮に、んぐ 様の開咬を治す為に外科手術を併用する必要がある場合は、健康保険適用になり、高額医療の適用にもなります。
その場合は、育成(更生)医療指定医療機関で有ると共に、外科矯正施設基準認可医療機関でなければ出来ません。
単に「矯正歯科」の看板があがっているだけでは、だめです。

一口に矯正歯科といっても、その実態は様々ですので、矯正歯科を選ぶ1つの選択肢としまして、下記の基準を御紹介致します。
1.日本成人矯正歯科学会認定医
2.日本矯正歯科学会認定医
3.日本臨床矯正歯科医会会員
4.自立支援法(育成・更生医療)指定医療機関

1〜4のどれかを標榜している医療機関は、一定水準以上のレベルの施設です。
ホームページ等で調べる事が出来ます。

お大事にどうぞ。

歯科医院を探す

全国約68,000件の登録歯科医院より、お住まいの地域や治療内容にあった歯科医院を検索できます。

かみ合わせに関するお悩み相談

お口の悩みを歯科医師に相談する

ログイン 歯の悩みを相談 歯科医院を検索