歯のお悩み相談詳細

ご相談

2009/06/11

息子(12歳)の口臭が気になります。

かず様56歳女性
息子(12歳)の口臭がきになります。 学校検診でもむし歯はなかったようですし・・・ むし歯以外に口臭の原因はありますか?

渡辺 英弥 先生からの回答

渡辺 英弥
福島県
渡辺歯科医院
渡辺 英弥先生
虫歯は無いとのことですね。 口臭の原因ですが、9割以上歯垢等の汚れだと思います。 全身的な病因で内科的な薬を服用しているとかなど、であればその可能性もあ ると思います。 おそらく、ハブラシがうまくできていないため口の中に汚れがついてしまって いることがまず第一に考えられます。 更に舌(べろ)の背中に汚れがついている可能性も考えられます(舌ブラシな どで取れると思いますが)。 また、唾液がうまく出ていない可能性もあります、どうしても口の中が乾燥気 味になりますし、もう一点鼻呼吸ではなく口呼吸をしている可能性も考えられ ます。 なるべく早急に歯科医院を受診して、診察してもらい原因を突き止めてもらっ てください。

松尾 光至 先生からの回答

松尾 光至
奈良県
松尾歯科医院
松尾 光至先生
まず、口臭の原因には、口腔、鼻腔、胃腸などからの影響があります。 したがって、必ず口腔が原因とは言えません。 でも、口腔が原因である場合について考えますと。 虫歯歯肉歯周炎、舌が原因の大きなものです。 学校での歯科検診は、今、歯科医師の検査、治療が必要かどうかのスクリーニ ングですので軽微な歯肉炎などは見逃されやすいです。 まず数日間は、下の歯列は内側まで、上の歯列は外側までしっかり磨かせまし ょう、舌は表面が細かい凹凸がありますので、痛くない程度に磨かせましょう。 磨き残しがあっても、虫歯にならないことは、よくあります。

鳥居 宏充 先生からの回答

鳥居 宏充
大阪府
鳥居歯科医院
鳥居 宏充先生
虫歯が原因で口臭が発生するのは、よほど大きな虫歯の場合だけです。 口臭の原因は90%以上が口の中にあり、胃や食道からにおいが上がってくる ことはほとんどありません。 そして口臭の原因の大部分は、歯周病舌苔です。 12歳のお子様でも上の2つの原因によって、口臭がでていると十分考えられ ます。一度歯科を受診されることをお勧めします。

今井 正人 先生からの回答

今井 正人
広島県
いまい歯科医院
今井 正人先生
口臭の原因ですが、よく胃が悪い場合も口臭がするという話を聞きますが、 でもほとんどが口腔内に原因があると思われます。 虫歯はないとのことですが、歯垢が原因ではないかと思います。 奥歯の裏とか歯磨きが上手く届かない場所をチェックしてあげるか、歯科医院 にて診て貰い、ブラッシング指導を受けてみられてはいかがでしょうか。

玉置 敬一 先生からの回答

玉置 敬一
和歌山県
玉置歯科医院
玉置 敬一先生
お子様の口臭についてのお母様からのご相談ですね。ご本人が自分で感じて悩 みをお母様におっしゃった場合は「自臭症」といって別の要素が入ってきます。 お母様がお子様の口臭を感じられてのご相談だと思います。 これは 「他臭症」といって、患者さんのそばにいる方が感じられるものです。 学校検診で「う蝕(虫歯)」がなかったとのこと。 最近は学校からはう蝕だけでなく「歯肉炎」や「噛み合わせ」についての各家 庭への報告があると思いますので、それがなかったということで考えます。 口臭はとても難しい一面があります。 たとえば、大分前の話ですが、欧米人が日本の朝の通勤電車に乗ると、「みそ 汁の匂いが鼻についてとても気分が悪い」というのがありました。 私たちは欧米へ行き大勢の中に入ると「チーズ」の匂いに悩まされることがあ ります。このように食生活の中で一人では問題にならない匂いが大勢の生活習 慣の中で、一人だけ食習慣の違う人が入ると問題になる場合もあります。 さて、ご子息の口臭ですが、「虫歯がない」ということですが、歯科医院での 歯のメインテナンスを受けておられるのでしょうか? 歯科医院へは「治療」のために行かれると、時間がかかり、嫌な思いをし、高 い費用を負担することになります。 ぜひ、予防やメインテナンスのために歯科医院に通われるよう習慣づけてくだ さい。そうすれば、う蝕(虫歯)がなくても問題があるのかないのかがよく分 かります。学校から歯肉炎の指摘もないとすると歯肉の炎症がないと考えられ ますが、12歳くらいでしたら、炎症まで行かないまでも歯垢プラーク)が たまっていることがあります。 この場合は口臭がでる場合があります。 ぜひ早く歯科医院でお口の検査をしてきれいにしてもらってください。 以前は「20歳を過ぎるまでは歯周病は見られない」と歯科大学で教えたので すが、最近は食生活が変わり、中学校で検診をしてもずいぶん歯肉炎を見るよ うになってきました。お子様は12歳とのこと。 小学校の高学年か中学校の生徒さんだと思います。 お母様は、食事の内容を良く吟味してあげてください。 メールでご子息のことについて相談いただける方ですから、きっとお子様のこ とについては十分な配慮をなさっていると思いますが、日本全体で食習慣がか わりました。まず、お米の消費量が少なくなっています。 最近は圧力釜や炊飯器の優れたものが多く売り出されています。 ぜひ玄米食を工夫して(毎日でなくとも、週に1、2度でもいいかと思います) 炊いてあげてください。玄米をよく噛むととても甘くておいしいものです。 それに栄養価も高く優れた食品です。 また、値段の安い旬の野菜をたっぷりと食べさせてあげてください。 値段の安い野菜とは、口当たりが「ごわごわ」して、あまり好まれないから安 いのです。しかし、ごわごわしている野菜とは、植物繊維が豊富で、この繊維 がお口の自浄作用にも大変よいもので、また、ごわごわした野菜をよく噛んで 食べると、唾液がよく出て洗い流し効果も期待できます。 すると歯垢の蓄積も少なくなる可能性があります。 旬の食材は「味がよく」「栄養価が高く」「豊富で」「安い」というまさに4 拍子そろったものです。 できれば減農薬や無農薬の玄米や野菜が手に入れば理想です。 それと「おいしい味」には2種類あります。一つは日本の「だしの味」これは 身体を作るタンパク質の元になる「アミノ酸」の味です。 昆布、カツ節、だしじゃこ、など日本食のうまみの神髄です。この味を子供さ んに教えてあげてください。それにみそ汁もとてもよいものです。 朝学校に行く前に食べさせてあげてください。 もう一つのおいしい味は「あぶら」の味です。 肉を買うとついてくる「ラード」霜降り肉の霜に相当する脂の味がこれです。 この味は強烈なので、これを先の覚えてしまうと、先の日本の高級な「アミノ 酸」の味が物足りなくなります。肉の脂の味はいつでも覚えられますから、で きるだけ早く「日本古来の上品な味=アミノ酸」の味を身体に覚えさせてあげ てください。 そして、温泉旅館などの朝食には魚の干物(あじの開きなど)がでます。 これは頭から骨まで全部食べられるものです(最近頭や骨を食べない人が増え ましたが)。 これもよく噛むことにより唾液をだしたり、脳に刺激を与えたり、最近とても 注目されています。ちなみに学校で統計を取ると、朝食を家庭でしっかり食べ て歯磨きをしてから学校に来る生徒は、朝食をとらない生徒より成績が良いと いう証明がなされています。 話はそれましたが、口の中の細菌の量を最少にすることは口臭を防ぐのにとて も効果があります。ブラッシングや食事の改良によりお口の中が清潔に保たれ るようにしてあげてください。 その他には、便秘などしていませんか?以前は「胃が悪いと口臭がある」と言 われましたが、胃の匂いが逆流することはありません。便秘などしている場合 はその匂いが肺を通して口からでることが考えられます。 身体を良く動かして(歩いたりスロージョッギングなどが効果があります)みて ください。机に座る時間が長く、動く時間が少ないと便がでにくくなります。 後は少年期には汗をよくかくと思います。シャワーをしたり、身体を良く拭 き、汗の匂いが残らないようにしてあげてください。 それと、匂いの強い食事をされた場合は、歯ブラシだけでなく、糸ようじや 歯間ブラシ(これらは歯科医院へ行けば使い方も教えてくれます)などを使っ て、歯の間などの細かいところに残っている食滓(たべかす)も完全に洗い流 すようにしましょう。 口臭外来という表示のある大学病院や診療室もあります。 あるいは「本田式口臭治療」という方法もあり、これらのところでは、感応試 験と言って実際の口の匂いを先生が評価してくれたり、機械を使って数値やグ ラフで調べてくれます。一度お訪ねになられたらいかがでしょうか? お子様はこれから思春期に入り、気にする年齢になってくると思います。 思いっきり生活できるように早く解決をしてあげてください。 解決されてうれしい知らせを聞かせていただけるよう願っています。

田邉 美樹子 先生からの回答

大阪府
筒井歯科医院
田邉 美樹子先生
口臭には、虫歯以外が原因でおこるものもあります。 体内に何らかの問題があり臭いがすることもあります。もちろん歯肉炎でもお こりますし、単なる清掃不良(プラークコントロール不足)ならなおさらです。 また、時間帯によっても起床時などは口臭がしやすかったりします。 特に唾液の分泌によって口臭が左右されるケースが多いようです。 唾液の量が少なかったり、質的に粘液性の唾液だったりすると、口臭につなが ります。 唾液の質や量は意識して変える事は難しいかもしれませんが、口臭治療を行っ ている医院ではその指導もしてもらえます。 もし、気になられるようでしたら、一度受診されてはいかがでしょうか。

小池 文一 先生からの回答

小池 文一
長野県
小池歯科医院
小池 文一先生
息子さんは、夜、お口を開けて寝ていませんか。 アトピー性皮膚炎はありますか。その口臭は、起き立てが一番ですか。 もし、これらの多くにイエスがあれば・・・口呼吸のために、のどの周りにあ る扁桃腺が乾いた空気にさらされることによって腫れ、細菌が繁殖して、のど の奥に膿のような白っぽいカスが見えるはずです。食事をすることによって、 のどの奥からこそぎ採られて、口臭の程度は少し和らぎます。  根本的には、お口の周りの筋力低下。舌の姿勢の不正。鼻疾患。噛み合わせ の不正、といったことと深く関わっていることが多いと思われます。

歯科医院を探す

全国約68,000件の登録歯科医院より、お住まいの地域や治療内容にあった歯科医院を検索できます。

口臭に関するお悩み相談

お口の悩みを歯科医師に相談する

ログイン 歯の悩みを相談 歯科医院を検索