歯の用語集
『ら』行の用語
-
ラバーダム(らばーだむ)
治療する歯のみラバーシートの小さな穴から露出させ、唾液などがかからないようにマスクする、ゴム製のシートのことです。
-
ラミネートベニア(らみねーとべにあ)
歯の表面を少しだけ削り、薄いセラミックを貼り付けることです。歯の形態を変えたり、色調をわずかに修正する場合に使われる治療...
-
ラミネートべニアクラウン(らみねーとべにあくらうん)
爪の厚さ程の薄い板状のセラミックの歯の表面を削った部分に貼る治療法で、ホワイトニングでは効果の出ない色素沈着のひどい場合...
-
卵円孔(らんえんこう)
胎児期の心臓の左右の心房を貫く穴のことです。生後間もなく、肺呼吸開始に伴って閉じます。
-
乱杭歯(らんぐいし)
叢生歯(そうせいし)とも呼ばれ、顎が小さいなどの理由で、歯が重なって並んでいる状態のことです。 また、犬歯がとび出た状...
-
リーマー(りーまー)
根管を拡大するドリル状の器具のことです。根管の汚染された部分を除去するのにも使用します。
-
リエゾン(りえぞん)
連携する・つなげる・橋渡しをするという意味のことです。
-
リカルデント(りかるでんと)
牛乳から作られた天然由来成分のことで歯の表面を再石灰化する作用がありますが、虫歯の穴を埋めてくれるわけではありません。歯...
-
リコール(りこーる)
治療した後の定期的なチェックをしてもらうための定期健診の案内のことです。
-
裏装(りそう)
入れ歯の裏側を新しく裏打ちすることです。
-
裏層(りそう)
歯髄を保護するために、詰め物と歯の間にセメントで層を作ることです。
-
リテーナー(りてーなー)
歯列矯正で歯を動かした後に、歯がもとの位置に戻ろうとするのを防ぐための保定装置のことです。
-
リドカイン(りどかいん)
局所麻酔薬のことです。キシロカイン、シタネスト(血管収縮薬が入っていない麻酔薬)などがあります。
-
リナメル(りなめる)
歯のトリートメント材で、目に見えないミクロの傷を補修し、ツルッとした、汚れの付きにくい歯にします。汚れが付きにくいので虫...
-
リラップス(りらっぷす)
矯正治療後、移動を行なった歯牙が元の不正の状態に近づいて再び戻り始めることです。あとがえり、あともどり、などとも言います...
-
リンガルアーチ(りんがるあーち)
矯正する場合に歯の裏側に装着するアーチ状の器具のことで、裏側から歯を押すことで、口腔内を広げつつ歯並びを整えられます。 ...
-
隣接面(りんせつめん)
歯と歯が隣り合って接している面のことを言います。
-
ルーター(るーたー)
歯を削る際に使用する、高速で回転するヘッドを持つ器具のことです。
-
ルートプレーニング(るーとぷれーにんぐ)
歯根に付着している歯石等を取り除き、再付着を防ぐために歯根の表面を滑らかにすることです。
-
レーザー(れーざー)
歯牙及び口腔軟組織さらには顎骨など、関連生体組織の治療を目的としたレーザー治療器のことです。
-
レーザー治療(れーざーちりょう)
定常波を使って、感染している部位を蒸散させ除去する治療法のことです。定常波の波長の違いにより、様々な治療に応用できます。...
-
レ充(れじゅう)
レジン充填の略です。
-
レジン(れじん)
複合レジンとも言います。虫歯治療などに使用される白い詰め物で、レジン(プラスチックの一種)とフィラー(無機質・ガラス粉な...
-
レジンコア(れじんこあ)
金属のピンで補強した保険適用のプラスチック(レジン)のことです。
-
レジン歯(れじんし)
レジン製の人工歯のことです。 用途が広く簡便だが、磨耗性、硬度は陶歯に劣り、変色しやすい難点があります。
-
レジン床義歯(れじんしょうぎし)
床(しょう)がレジン(プラスチック)で作られている入れ歯のことです。
-
レジンジャケットクラウン(れじんじゃけっとくらうん)
全体がレジン (歯科用プラスチック) で作られている保険のクラウン (差し歯)のことです。
-
レジン充填(れじんじゅうてん)
歯に複合レジンを詰めることを言います。虫歯治療などに使用される白い詰め物で、レジン(プラスチックの一種)とフィラー(無機...
-
レジン前装冠(れじんぜんそうかん)
前歯にかぶせる白いさし歯のことです。前側は白い樹脂で、裏側は12%金銀パラジウム合金を使用します。保険適用の白い歯です。
-
レストレーナー(れすとれーなー)
障害者歯科治療や小児歯科などでよく使用されます。抑制具のことです。
-
レセプト(れせぷと)
患者が受けた診療について、医療機関が保険者(市町村や健康保険組合等)に請求する医療費の明細書のことで、診療報酬明細書(医...
-
裂溝(れっこう)
奥歯の溝のことです。シーラントなどを施すことで虫歯を予防することができます。
-
連関痛(れんかんつう)
痛みの原因となっている場所とは別の所で痛みを感じることです。
-
連続鉤(れんぞくこう)
3歯以上にわたり、連続して設置された鉤のことです。
-
レントゲン(れんとげん)
X線を光源として用いた写真で、直接目で見えない物体内部の透過像を得ることができます。
-
ロイコプラキア(ろいこぷらきあ)
「白板症」とも呼ばれ、白いカビのようなモノが舌にできる病気のことです。
-
婁孔(ろうこう)
歯の周囲に溜まった膿が出ていく穴のことです。
-
弄舌癖(ろうぜつへき)
不正咬合をもたらす悪習癖のひとつ。無意識のうちに舌を上下歯牙の間に挿入しているような習慣のことです。開咬、前突などの原因...
-
6歳臼歯(ろくさいきゅうし)
5、6歳頃に子どもの歯(乳歯)の奥に6歳臼歯(第一大臼歯)と呼ばれる、新しい大人の歯(永久歯)が生えはじめます。この歯を...
-
濾胞性歯牙嚢胞(ろほうせいしがのうほう)
埋伏歯の歯冠を含んで形成される嚢胞で、歯の元である歯胚というものを包んでいる袋状の上皮から生じます。ほとんど無症状で骨を...
-
濾胞性歯嚢胞(ろほうせいしのうほう)
埋伏歯の歯冠を含んで形成される嚢胞で、歯の元である歯胚というものを包んでいる袋状の上皮から生じます。ほとんど無症状で骨を...