歯の用語集
『ま』行の用語
-
マージン(まーじん)
境界という意味で、歯を削った部分とそうでない部分、クラウンなどを作製した場合には、金属と自分の歯の境界部分のことです。
-
マイクロインプラント(まいくろいんぷらんと)
直径1.5ミリほどの小さなインプラントを顎の骨に埋め込んで行う矯正の治療法のことです。
-
マイクロクラック(まいくろくらっく)
エナメル質に細かなひび割れ・亀裂のことを言います。
-
マイクロスコープ(まいくろすこーぷ)
実体顕微鏡のことで、歯を拡大して見る場合に使用します。肉眼では見えない、根管、補綴物の適合状態などを見ることができ、診断...
-
埋伏歯(まいふくし)
骨に埋まっている状態の歯のことです。
-
埋伏智歯(まいふくちし)
歯茎の中に埋まっている親知らずのことです。
-
埋伏乳臼歯(まいふくにゅうきゅうし)
乳臼歯が生えずに歯ぐきの中に埋まっているものです。
-
埋没乳臼歯(まいぼつにゅうきゅうし)
乳臼歯が生えずに歯茎の中に埋まっているものです。
-
マウスガード(まうすがーど)
口の中の保護装置のことです。マウスピース、マウスプロテクターとも言います。弾力性のある材料で出来ており、不意の衝突による...
-
マウストレイ(まうすとれい)
ホームホワイトニングで使用するマウスピースのことです。
-
マウスピース(まうすぴーす)
口の中の保護装置で、「マウスガード」「マウスプロテクター」などとも言います。弾力性のある材料でできており、用途や症状によ...
-
マウスピース矯正(まうすぴーすきょうせい)
透明なマウスピース型の装置を口に装着して歯並びを治療する矯正装置のことです。
-
麻酔(ますい)
生体の機能を守りながら、痛みの感覚を無くす処置のことです。大別して、特定部位だけをマヒさせる局所麻酔と、全身麻酔に分けら...
-
麻酔器(ますいき)
麻酔薬を注入する時に使用する、注射器型の器具のことです。
-
麻酔薬(ますいやく)
麻酔に用いる薬剤を言います。全身麻酔では吸入麻酔に笑気・ハロタン・エーテル、静脈麻酔にバルビツール酸化合物、局所麻酔では...
-
マニキュア(まにきゅあ)
一時的にマニキュアのように歯にコーティング剤を塗って歯を白くする方法を言います。
-
麻抜(まばつ)
麻酔して抜髄することです。
-
摩耗(まもう)
歳を重ねるとともに、歯牙の表面に生じる欠損のことです。好発部位は、前歯、犬歯、臼歯の唇側面、頬側面の歯頸部付近や露出した...
-
摩耗症(まもうしょう)
不適切な歯みがきや合わない入れ歯などにより、歯の表面が摩擦によってこすられ、へこんだり欠けたりすることです。
-
マルチブラケット(まるちぶらけっと)
ブラケットという装置を用いて行う矯正治療のことです。
-
マルチループ(まるちるーぷ)
矯正の際に良く使うワイヤーの名称で、このワイヤーを使うことにより、歯を抜かずに矯正することが可能になります。
-
マルモ(まるも)
歯型を取った模型のことです。
-
慢性う蝕(まんせいうしょく)
う蝕のひとつ。窩洞が浅くて小さく、ゆっくり進行していきます。
-
ミニインプラント(みにいんぷらんと)
通常のインプラント治療と異なり、歯肉を切開しないで歯肉の上から直接穴を開ける術式です。通常のインプラント治療と比べて、痛...
-
ミニマムインターべンション(みにまむいんたーべんしょん)
歯質や歯髄への犠牲を最小限に抑え、本当に悪くなったところだけを削除して修復する治療法のことです。
-
ミュータンス菌(みゅーたんすきん)
食物に含まれる糖質を分解して、グルカン(多糖類)と呼ばれる、ねばねばした物質を作る虫歯の原因となる細菌のことです。
-
ミラノール(みらのーる)
虫歯予防のために使われるフッ素洗口剤のことです。
-
無影灯(むえいとう)
口腔内を照らすために、診療台についている電灯のことです。どの角度からでも影を作らずに照らすことができます。
-
虫歯(むしば)
口腔内が細菌が作る「酸」によって歯が溶けていく病気のことです。進行の度合いによって「C1」〜「C4」までの段階に分けられ...
-
虫歯菌(むしばきん)
主にミュータンス菌のことです。
-
無髄歯(むずいし)
抜髄をし、歯髄がない歯のことです。
-
無痛治療(むつうちりょう)
痛みを最大限に軽減する事を目指した治療方法のことです。表面麻酔、細い注射針、笑気、レーザーなどを使用します。
-
メインテナンス(めいんてなんす)
治療を終えた後も、定期的に口腔内の状態を観察し、健康な状態を維持するために、歯垢や歯石の除去等を行っていくことです。
-
メタルコア(めたるこあ)
何らかの理由で歯が欠損し、そのままでは被せ物を被せられない場合に、人工の土台(コア)で欠損した部分をメタルで補うことを言...
-
メタルフリー(めたるふりー)
口の中の治療で金属を使わない治療のことです。
-
メタルプレート(めたるぷれーと)
金属床のことです。
-
メタルボンド(めたるぼんど)
強度を増すためにセラミックの内側に金属を焼き付けてある保険適用外のかぶせ物のことです。
-
模型(もけい)
印象に石膏を流して作った歯型のことです。
-
門歯(もんし)
哺乳類の中央にある前歯のことです。切歯とも言います。野菜などの強い繊維を切る為に使う歯、草食動物などは門歯が発達していま...
-
問診(もんしん)
患者を診察する際に医師が、現在の病気の経過・状況や本人や家族の病歴などを尋ねることを言います。
-
問診表(もんしんひょう)
患者を医師が初めて診察する時に、いつ頃からどのような自覚症状があり、その症状が、現在どのような状態で、今までにどんな病気...