歯の基礎知識|口臭
口臭とは
口腔内には、多くの微生物(バクテリア)がいます。微生物は、外部の病原菌の侵入などを防ぐ役割を担っていますが、虫歯や歯周病の原因や、口臭の元になるガスを発生させます。規則正しく口の中をケアすることが口臭をコントロールする上で重要となります。
では、なぜ、口臭がある人とない人がいるかは、口のケアによっても変わりますが、事実、口臭のある人は、ない人と比べバクテリアが多く存在しているようです。その理由は未だ解明されていません。
分類
- 病的口臭
虫歯や歯槽膿漏などの歯科的疾患のほか、鼻の病気や胃潰瘍なども、口臭の原因となります。この病的口臭は、口臭の原因となる特定の疾患を治療することで治ります。
- 生理的口臭
口の中の状態、唾液分泌量の低下などが原因で起こる口臭で、健康な人にも起こる口臭です。起床時や空腹時、緊張時などの口臭があります。この生理的口臭は、バクテリアがニオイ成分を発生しないようにコントロールすることが大切です。
- 外因要因の口臭
食品による一時的な口臭。にんにくやネギ、お酒を飲んだ後などに臭う口臭です。
予防
口臭を防ぐ方法は、口の中を清潔にすることが重要です。口臭の多くは、歯垢よりも舌の上やつけ根に溜まった舌苔から発生しますので、舌を磨くことが効果的です。
また、朝起きたときに口臭がする人は、唾液の分泌量が少なく、微生物が繁殖しているからです。
就寝前にしっかりと歯磨きを行うことが重要です。